食育ずかん

  • facebook
  • twitter
  • English
  • 日本語

Menu

Skip to content
  • はじめに
  • ずかん一覧
  • みんなで作った
  • ニュース
  • 事業概要

調味料

覚えておきたい料理用語⑤酢にまつわる用語
特集 2018.10.09

覚えておきたい料理用語⑤酢にまつわる用語

和食に欠かせない「酢」。今回はレシピでよく登場する「合わせ酢」の種類をご紹介します。(続きを読む)

現代調味料~ソース、ケチャップ、マヨネーズ~のルーツに迫る!
特集 2018.09.06

現代調味料~ソース、ケチャップ、マヨネーズ~のルーツに迫る!

今回はソース・ケチャップ・マヨネーズのルーツに迫ります。(続きを読む)

酢って発酵食品だったの??先人の知恵をご紹介します
特集 2018.05.14

酢って発酵食品だったの??先人の知恵をご紹介します

酢は発酵の力を利用した食品の「パイオニア」といえるかもしれませんよ。(続きを読む)

特集 2017.12.20

日本の伝統的調味料「みそ」について知ろう!

自分お気に入りの味を見つけ、普段の食事にとり入れてみてはいかがですか?(続きを読む)

子どもにぴったりなお酢みつけた!
特集 2017.10.13

子どもにぴったりなお酢みつけた!

ツンとした刺激臭がなく、お酢が苦手なお子様にもぴったり。おすすめなお酢&簡単和えものをご紹介!(続きを読む)

特集 2017.09.25

その香り300種類!?日本料理に欠かせない「しょうゆ」の秘密

料理によってしょうゆを使い分け、普段の食事をより楽しみましょう!!(続きを読む)

特集 2017.03.09

ホームメイド「保存食」酸味を利用してみよう!

料理のついでに作っておけば普段の食事に一品プラスできます☆(続きを読む)

特集 2017.01.18

「甜麵醬」「豆板醤」何からできてる?

中国調味料の「醤」について、種類や特徴をご紹介します。(続きを読む)

特集 2017.01.17

日本最古の調味料!?「お酢」について知ろう!!

今回はよく使われているいくつかの酢についてご紹介します。(続きを読む)

ナトリウム量=塩分量ではない!?「塩分」との上手な付き合い方
特集 2016.09.06

ナトリウム量=塩分量ではない!?「塩分」との上手な付き合い方

ついつい摂り過ぎてしまいがちな“塩分”についてのお話です!(続きを読む)

特集 2016.01.25

唐辛子たっぷり!「自家製ラー油」を作ろう!

市販のものよりも辛くてコクのある、自家製ラー油の作り方をお教えします!(続きを読む)

特集 2016.01.08

1月11日は「塩の日」

さまざまな角度から、私たちの身体にかかせない「塩」についてご紹介します!(続きを読む)

日本は発酵食品大国!発酵食品の美容・健康効果とは?
特集 2015.11.25

日本は発酵食品大国!発酵食品の美容・健康効果とは?

身体に良いと言われる発酵食品の効果を、具体的に調べてみる事にしました!(続きを読む)

特集 2015.11.04

寒い時期に食べたくなる「唐辛子」。 女性に嬉しい3つの効果とは?

体を温めたり、冷やしたりとさま効果を得られる唐辛子ですが、実はこの他にもうれしい効果があるのです!(続きを読む)

特集 2015.10.27

『さしすせそ』は料理の基本!その理由とは?

調味料の特性を知って、失敗しらずのおいしい料理を作りましょう!(続きを読む)

パプリカから作る万能調味料「マッサ」とは?
特集 2015.08.06

パプリカから作る万能調味料「マッサ」とは?

忙しい方にお勧め、手間いらずの万能調味料をご紹介します!(続きを読む)

特集 2015.04.20

「みそ」の効能と美味しい食べ方

昔から私達の食卓に欠かせないみそについてご紹介します。(続きを読む)

特集 2015.03.27

オリジナルケチャップの作り方☆

甘くて酸味があってオムライスには欠かせないケチャップを実際に作ってみました!(続きを読む)

特集 2015.02.15

上手な胡麻の食べ方とは?

上手な胡麻の食べ方をご紹介します。(続きを読む)

特集 2014.11.10

話題の調味料塩レモンって?

今年話題になっている「塩レモン」。皆さんはどのようなものかご存知ですか?(続きを読む)

1 / 212»

[PR] 注目記事

[PR] 注目 2014.03.14

日本食生活文化調査研究報告集 29

一般財団法人日本食生活文化財団は食生活文化に係る様々な事業を展開しております。(続きを読む)

[PR] 注目 2014.03.14

〈PR〉もっとも安心安全な保育園用高強度磁器食器ダイアセラム

高強度で衛生面でも優れ、本物の食器で食事をするという食育に通じる精神を理解する多くの保育園から採用されました。(続きを読む)

[PR] 注目 2013.11.05

〈PR〉【Facebook】食育インストラクターの毎日役立つ「食育まめ知識」

食育インストラクターが、毎日役立つ「食育まめ知識」をお届けします。(続きを読む)

[PR] 注目記事


  • 【PR】11月5日(日)・6 日(月)・7日(火)伊勢丹新宿店でパパママ向け和食育ワークショップが開催

  • 子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか?子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか?
特定非営利活動法人「NPO日本食育インストラクター協会」
HATTORI食育クラブ
服部栄養専門学校
ソフィアでオシゴト
食育ずかん
 
  • サイトポリシー
  • 会社概要
Copyright ShokuikuZukan All Right Reserved.